こんにちわ。はやとぅです。
少し遅い夏休みをとって、9月末に子連れで7泊9日のハワイ旅行へ行ってきました。
- 旅のメンバー
- ハワイ2日目のスケジュール
- プリペイドSIMでデータ通信手段を確保
- ハーツレンタカーは混む!
- オプションのチャイルドシートは不要
- オプションのナビも不要
- チャイルドシートを買いにウォルマートへ
- ホールフーズマーケットでランチ!
- ゲーセンは世界中どこに行っても楽しめる
- 昼寝するためコンドミニアムへ
- ハワイといったら、海!
- 夕食はアメリカンビーフを堪能
- 2017年子連れハワイシリーズ
旅のメンバー
・わたし
・妻
・息子(4歳9か月)
・娘(1歳11か月)
2014年に1度だけ、当時1歳の息子を連れて子連れハワイへ行っていますが、今回は新たに娘もメンバーに加わり、大人2人・子供2人の4人家族でハワイへ行ってきました。息子もほぼ5歳に近い4歳児、娘に関してはハワイから帰国して数日後には2歳になるので、事実上は5歳と2歳の子連れハワイ旅行となります。
ハワイ2日目のスケジュール
2日目からはレンタカーを4日間借りる予定です。
そのため、ワイキキはそっちのけで車でしか行けない遠い場所へのお出かけがメインとなります。
7:00 | 起床 |
---|---|
7:30 | コンドで朝食 |
8:30 | ハーツレンタカー |
10:00 | ウォルマート |
11:30 | カハラモール |
12:00 | ホールフーズでランチ |
14:00 | コンドミニアムで昼寝 |
16:00 | クヒオビーチ |
19:00 | コンドで夕食 |
プリペイドSIMでデータ通信手段を確保
この日は9時からレンタカーを借りる予定のため、7時に起床しました。
改めて、部屋から海が見える素晴らしさを堪能しつつ、起きて真っ先にやったのが、事前に購入していたプリペイドSIMのアクティベーションです。今回の子連れハワイに備え、事前にAmazonでこちらのSIMを購入しておきました。
ハワイで使えるプリペイドSIMは何種類かありますが、口コミを見てZIP SIMの7日間通話+SMS+データ通信(500MB)を買いました。通信量が500MBと少ないため、データ量不足を心配しましたが、ワイキキバニアンのコンドミニアムにはWifiがあるし、出先でデータ通信をする機会もそんなにないだろうと思い、思い切って500MBの安いやつにしました。なお、妻は部屋内のWifiで十分ということだったのでプリペイドSIMはわたし用の1枚しか準備していません。
夫婦別行動をする予定があるなら、プリペイドSIMは高い買い物でもないため、全員が外出先でデータ通信出来る環境を作っておくと安心かもしれないですねー。
ちなみに、プリペイドSIMを使うにはシムフリー対応スマホが必要となります。
わたしのXperiaは静岡スマホ水没事件を機にグローバルモデルに機種変しているため、最初からSimフリー端末でした。
実際のSIM交換方法ですが、電源を切り、新しいSIMに交換し、説明書の手順通りにアクティベーションするだけ。数分後、このようなSMSが届いて、あっという間にLTE通信が可能になりました!割り当てられる電話番号は期間中のみの使い捨てです。これで街中でもスマホを使うことが出来ます。
ハーツレンタカーは混む!
前回の子連れハワイに引き続き、今回もレンタカーはハーツレンタカーで借りることにしましたー。いろいろなレンタカー会社と比較し、最も安くて、過去に借りた経験があったことが決め手でした。
ちなみに、ワイキキにおけるハーツレンタカーの営業所はハイアット・リージェンシー・ワイキキ・リゾート&スパの2階にあります。ここの営業所、貸出が集中する時間はめちゃくちゃ混むので注意してください!そんなことを知らずに、予約時刻ちょうどに着いたりすると、貸出し時間になっても長蛇の列で待たされ損した気分になります…。
今回は9時の予約に対して30分早い8時半にハーツレンタカーへ到着しましたが、案の定30分以上も待たされました。こんな感じで、予約客の列が営業所の外にも並んでいました。
ちなみに、ハイアット内にあるハーツレンタカーですが、ゴールドメンバーであろうが関係ありません。通常予約同様、列に並ぶ必要があります。クレジットカードの特典で事前にゴールドメンバーに入会しておきましたが、ハイアット・リージェンシーの営業所で借りる際はゴールドメンバーのメリットは皆無でした。
30分近く待ち、ようやくわたしの受付の順番が回ってきたので、拙い英語でなんとか受付を済まし、どんな車が貸し出されるのかなーと期待し地下の駐車場へ向かいました!
そこで待ち受けていたレンタカーは、日本国内でほぼ見かけることがほぼないレア車!!!!!
・
・・
・・・
・・・・
・・・・・
ヒュンダイじゃありませんかー。
もうね、写真1枚すら撮っていません。
オプションのチャイルドシートは不要
子連れハワイでレンタカーを借りる場合、チャイルドシート等の装着が必須となります。子供の年齢や体重によって、規約が細かく決まっているため、これらルールをしっかり守ってレンタカーを運転しましょう。
0~1歳の場合
ベビーシート、またはチャイルドシートを後部座席で後ろ向きに装着
1~4歳未満の場合
ベビーシート、またはチャイルドシードを後部座席で着用
4~8歳未満の場合
ブースターシート(ジュニアシート)を後部座席で着用
わが家がレンタカーに乗る場合、1歳の娘はチャイルドシート、4歳の息子はブースターシートが必要となります。本来であればレンタカーを借りる際にオプションとしてこれらの装備も一緒に借りれば手間要らずで簡単なんですが、レンタカーオプションで借りるチャイルドシートは料金が異様に高いので注意が必要です!
1日や2日だけレンタカーを利用するならオプションの利用はありかもしれませんが、長期間もしくは子供が2人以上いる場合はオプションでチャイルドシートを利用するのかどうか悩ましいポイントでしょう。
現地調達する場合、現地のスーパーマーケットであるウォルマートやターゲットでは、チャイルドシートが1個30ドル程度で販売されています。
空港でレンタカーを借りる場合、この手は使えない(買いに行くの大変)ですが、ワイキキでレンタカーを借りる場合、手間暇かければチャイルドシートを現地調達したほうが大幅に安上がりとなります。
なお、日本から日常的に使用しているチャイルドシートを持参するという手もあります。無料で機内預け出来るため、ダニエル・K・イノウエ国際空港でレンタカーを借りる場合はこの方法が最もコスパ良いと思います。日本とアメリカの安全基準うんぬん等、議論はありますが、ね…。空港で見かけた外人の子連れファミリーは、チャイルドシート持参率が高いように感じました。
オプションのナビも不要
前回、子連れハワイしたときにレンタカーのオプションであるナビ「ネバーロスト」を借りたことがありました。オプションで借りたこのナビですが、あまり使い物にならなかった記憶があります…。
ルート案内は大雑把で現地の道に慣れていないわたしには不親切でした。それに、トンネル内に入るとGPSがロストしてあらぬところをナビが走っていました。「ネバーロスト」とはイッタイ…。
そんな使い物にならないナビはオプションで借りず、スマホのGoogle Mapにお任せしました。ハワイに来る前にグーグルマップで予めマップ情報をダウンロードしておけば、オフラインでもGPS機能が使えるため、レンタカーのナビとして十分に使用することが出来ます!
オフラインでグーグルマップを利用する方法
操作/方法はとても簡単です。AndroidでもiOSでもグーグルマップのアプリから1分でダウンロードできます。
まずは、グーグルマップのアプリを起動し、ダウンロードしたい旅行先を検索します。
検索すると下の方に出てくる都市名をタップします。すると下記画面に移るため、ダウンロードをタップします。
オフラインで利用する地図のダウンロード範囲を選択します。今回はハレイワやカイルアに行く予定があるため、下記画像のようにオアフ島全域の地図をダウンロードしました。
以上でナビ用のオフライン地図はダウンロードすることが出来ます。
これ、ハワイと全く関係ありませんが電波の通じない山奥へツーリングやドライブへ行く際には事前にダウンロードしておくと、捗るかもしれませんねー。
オフラインマップの注意点
グーグルマップのオフライン利用ですが、渋滞予測等のタイムリーな交通情報が反映されません。混雑する時間帯に<H1>などを利用するときは困りますが、ルートを確認するためだけに利用するには何ら問題がありませんでした。
あと、スマホ用の車載ホルダーも忘れずに持参しましょう。
日本同様、運転しながらスマホを操作しているとお巡りさんに切符きられてしまいます!
チャイルドシートを買いにウォルマートへ
無事にレンタカーを借りられたので、チャイルドシートを買いにウォルマートへ向かいました。子供たちをレンタカーに乗せられないため、わたしは車で直接、妻と子供たちはThe Busで別々に向かい、現地で合流です。
本当であれば広いウォルマート内をくまなく見て回りショッピングしたかったのですが、チャイルドシートとブースターシート、それに前日借りることが出来なかったベビーカーだけ購入しました。


娘用のチャイルドシートはプラス数ドル払えば2年間の延長保証に入れるとレジの方に言われましたが、 日本に持って帰る気はなかったのでお断りしました。安いチャイルドシートは値段相応の作りのため、安全性はあまり期待してはいけないかもしれません…。
レジで購入したら真っ先にカスタマーサービスへ向かいます。
そこでハサミを貸してもらい、要らない段ボール等も置いて行っていいということでチャイルドシートとベビーカーの組み立てまで実施しました。説明書を見て組み立てていると、近くにいたオジサンも手伝ってくれましたー。サンクス!おっちゃん!!
その後、買ったばかりのチャイルドシート、ブースターシートを車に装着し、ようやくドライブの準備が完了です!
次はカハラ・モールを目指します。
ホールフーズマーケットでランチ!
ウォルマートからH1を使って15分くらい、カハラにあるカハラモールに到着です。ここでのお目当てはホールフーズマーケットで食材の購入です。
なんでもこのホールフーズマーケット、オーガニックフードが売りなようで店内には所せましと野菜やフルーツが売られていました。主婦ではないので価格相場がわかりませんが、妻曰く「野菜・肉は日本より安くて、フルーツは全体的に高め」だそうです。
ホールフーズマーケットには食材だけでなく、作りたてのデリや量り売りのセルフ式バーがあります。そのため、ランチはこちらで調達しました!
オーガニック食材が売りのホールフーズマーケットですが、野菜が嫌いなわたしと息子には縁のないお店でしたね…。デリでも食べられそうな食材が少なく、泣きそうでした…。とりあえず、食べられそうな肉とかをランチボックスに詰め込みまくるわけですが、量り売りだったため、無駄にランチ代が高くつきました…。
結論:野菜嫌いはホールフーズマーケット楽しくない!
ゲーセンは世界中どこに行っても楽しめる
ランチを食べた後はカハラモール内を散策します。子供たちが退屈していたようなのでゲームセンターである「ファンファクトリー」で少しだけ遊んでいきました。
まずは、レジでプリペイドカードを購入します。そのカードに課金して、各ゲームをプレイするようです。とりあえず、5ドル分のカードを購入しました。
たくさんゲームがあるにも拘わらず、ハンドルがあるゲームでしか遊ばない子供たち。英語がわからなくても、ゲームは雰囲気で楽しめるので小さい子供にはオススメの場所かもしれません。ちなみに、5ドル程度の課金では3つくらいしかプレイすることはできませんでした。
昼寝するためコンドミニアムへ
カハラモールを後にして、子供たちが眠そうにしていたので、いったんコンドミニアムへ戻ってきました。
息子は普段から昼寝する習慣がありませんが、1歳の娘は毎日2時間近く昼寝するため、旅行先でも昼寝の時間を確保してあげなくてはいけません。親としては子供の昼寝の時間が無駄になってしまいモッタイナイ気もしますが、子連れ旅行での子供の体調管理は最優先すべき事項だと思います。
というか、親も移動などで疲れているため、ベッドに一緒になってお昼寝タイムですzzZ
ハワイといったら、海!
昼寝を終えると時刻はもう16時近くになっていました。
夕飯まで少し時間があるので、ワイキキバニアンから歩いて5分、クヒオビーチで海遊びをすることに!
上記地図を見てもらえればわかりますが、クヒオビーチはちょっとした堤防で囲われているため波がほとんどありません。そのため、泳げない小さい子供がいるファミリーには持って来いのビーチなんです。
子供たち用にゴーグルと浮き輪、アームリングを持参しましたが、これらが大活躍。
日本から持ってくるのを忘れても、近くのABCストアで5ドル以下で買うことが出来ます。1ドルで浮き輪の空気も入れてくれるので、浮き輪やフロートを膨らますのが面倒な方は毎回頼むと楽できますよー。砂場遊びセットも売っています。
クヒオビーチでしばし、海に入ったり砂遊びタイムです。 息子を砂浜に埋めたり…
作ってもすぐに壊れてしまうダムを建設したり…
娘は延々と砂浜にある石を海に還していました…
ビーチで遊んでいるとあたりは徐々に暗くなっていき、サンセットの時間が近づいてまいりました。
遠目にはサンセットクルーズの大きな客船やヨットなどが浮いているのが見えます。それらも含めて、全てが絵になるハワイのサンセット。
この日を含め、何度かサンセットを見るために夕方にビーチで過ごしましたが、この日見たサンセットが1番キレイでした。高いお金を払ってサンセットクルーズに乗船するのもいいですが、肝心のサンセットが見えなかったら泣きますね…。
年中常夏のハワイとはいえ、日が落ちた後のビーチは結構寒いです。
サンセットを見た後は急いでシャワーを浴び、子供たちを着替えさせてコンドミニアムに戻ります。
ホノルルは夜遅くまでお店が開いているため、夜の散策もすごく楽しいのですが、小さい子供たちがいるとそれも満喫できません。悲しいけど仕方なし!
夕食はアメリカンビーフを堪能
コンドミニアムに戻って、お昼にホールフーズマーケットで買ってきた食材を使って妻が夕飯を作ってくれます。
本日のメインは、アメリカンビーフぅぅぅぅうううう!!
見てくださいこの大きさ。この大きさでお値段なんと…忘れましたがすごく安かったです。
歯ごたえは日本の国産牛と比べ物にならないくらい堅いわけですが、ちょうどうまい具合に焼けると小さい子供たちでも食べられるくらいの柔らかさになります。こんだけ牛肉が安いと、下手に野菜食べるよりも肉食べていた方が安上がりですね。
ABCストアで購入したスパム握りも食べました。
買った直後はカチコチに冷えていて、人を撲殺できそうな固さでしたが、コンドミニアムの電子レンジで温めてあげるとチーズが溶けて絶妙な美味しさでした。ホテル泊もいいですが、コンドミニアムステイだとハワイでの食生活の幅が広がるため、子供がいないグループでもコンドミニアムはいいかもしれませねー。
ということで、2日目も無事に終了しました。3日目は絶景ビーチを目指し、カイルア方面へ行ってきます!!!
<続く>
2017年子連れハワイシリーズ
・往路編
・1日目(ワイキキバニアン)
・2日目(レンタカー/ウォルマート/ホールフーズ)←ココ
・3日目(ブーツ&キモズ/ラニカイビーチ/コストコ)
・4日目(ドールプランテーション/ノースショア)
・5日目(ワイケレプレミアムアウトレット)
・6日目(ワイキキ散策)
・7日目(ワイキキ散策)
・最終日(ワイキキ散策/Uber)