【バイク】YZF-R1でSSTR2022に参加した話し

ブログネタがあまりないため、記事にしていなかったSSTR2022の参加記録を当時の写真とルートで振り返りながら、ブログ記事として残しておきます。

 

とはいえ、5月開催でちゃんと余裕をもってゴールしているので、SSTR2025のルート検討の一助になれば嬉しいです(内容が雑過ぎて参考にならないと思うけど)。

SSTR2022のルート

2022年5月21日にSSTR2022に参加し、翌22日23日と2泊3日でツーリングしてきました。

3日間の走行距離は約1600km超。

 

SSTR当日は道中で雨に降られて散々でしたが、ゴール地点の千里浜は晴れ。

2、3日目も天候に恵まれ、とても良いツーリングだったと記憶してます。

 

ちなみに、YZF-R1で走りたくない市街地(信号の多い道)は極力排除しているルートなので、一部路面状況がアレな道もありますが、基本的に気持ちよく走れること大前提のルートになってますのでご参考までに。

 

SSTR2022(1日目)

2時48分

今回の出発地点は「サザンビーチちがさき」。

自宅からスタート地点まで100kmくらい走る必要があるので、2時に起きて3時前に出発です。

SSTR、これが非常に辛いところ。前泊すればいいんでしょうけど、朝のためだけに前泊するの勿体ない気がしてます。

 

4時11分

サザンビーチちがさきに到着。ここ、海が見える、コンビニ・ガソリンスタンド・高速入口が近いと最強のスタート地点です。

御覧の通り、最高の曇天。

この時点でシートバッグに防水カバーが装着されているので、高速のどこかで既に雨が降っていた気がします。

そんなコンディションの中、SSTR2022スタート。

 

7時5分

出発後はすぐに高速に乗って、ブーンとひた走り、浜松SAで朝食がてらおでん食ってますね。

静岡おでん、まじでうまい。

はて部ツーリングでおでん食べに行ったのが懐かしい…

www.prepare-for-weekend.com

 

その後、新城ICで高速を降りて「道の駅 もっくる新城」で初ポイントゲット。

その後151号を北上し「道の駅 豊根グリーンポート宮嶋」で1枚。

 

次は「道の駅 南信州うるぎ」でポイントゲット。

がっつり雨に降られてますね。ここの軒先で少し雨宿りさせてもらいました。

 

11時32分

次の写真は全くどこかわからないけど恐らく「道の駅 清流白川クオーレの里」。

道の駅は基本的にポイント取るためだけに止まって、すぐ出発が基本です。

 

12時59分

次の写真は時間がだいぶ空いて「道の駅 明宝(磨墨の里)」でランチに「けいちゃん焼き」食べてますね。

けいちゃん焼き、地味に好きなB級グルメで飛騨行くと毎回食べます。

 

13時24分

ランチ後、余裕かまして道の駅向かいにある明宝ジェラート食ってます。

 

14時38分

いつ走っても気持ちいい「せせらぎ街道」を走って「道の駅 ななもり清見」。

 

15時34分

ここから中部縦貫自動車道に乗って、白川郷を素通りして五箇山ICまで高速ワープ。

からの「道の駅 たいら 五箇山和紙の里」。たしか指定道の駅だったような記憶があり、わんさかバイクがいた気がする。

 

17時11分

そんで、いきなりゴールの千里浜に着いてました。

 

道中雨に降られて恐ろしく辛かったと記憶してますが、千里浜では素晴らしいサンセットを拝むことが出来て、とても素晴らしいSSTRだったかと。

これにてSSTR2022完!

宿はいつもの「ホテルウェルネス能登路」でいつものメンバーでした。

 

SSTR2022リザルト

写真を撮っていたところのみの記録でしたが、最終的なリザルトはこちらです。

岐阜の走ったエリアは道の駅がたくさんあるルートだったので、無駄にポイントを積み重ねて最終的には33ポイントもゲットしてました。

 

時刻を見て分かる通り、ほとんどの道の駅では建物に寄ることもせず、バイクに跨ったまま位置情報送信して出発、みたいなことをやって時間とポイントを稼いでいました。

 

下道は山道が多いとはいえ多少なりとも車が走っている区間がほとんどなので、250cc以上のバイクなら同じようなペースで進行していけると思います。

 

アフターSSTR(2日目)

みんなと宿でお別れし、アフターSSTRに突入。

今回は初めて能登半島を走る計画です。

 

10時14分

どこかわかんないけど、空に続いてる道路で一枚。

 

11時55分

「道の駅 すず塩田村」で塩ソフトクリーム。

海の見える最強ロケーションでいい場所でした。

 

12時23分

「道の駅 狼煙」到着。

特に何かしたわけではないけど、行ってみたかった場所。

SSTR翌日だからわんさかバイクが停まっていました。

 

12時48分

「道の駅 すずなり」。くそ暑かった記憶しかないです。

 

14時50分

ツインブリッジのと(中能登農道橋)を渡って向かった先は「道の駅 のとじま」。

ここでランチ食べました。

 

ランチ後、出発しようと思った矢先に先日の信州白馬ツーリングでも発生したR1の熱トラブルに遭遇。

セルは回るけどエンジン掛からないやつ!

初めての経験でとても焦りましたが、ググると熱でエンジン掛からないという情報があったため、R1を日陰に移動させて冷やしたらすんなりエンジン掛かった記憶があります。

www.prepare-for-weekend.com

 

18時6分

いきなり、北アルプス大橋。

初めて行きましたが、遅い時間ということもあり貸切状態。

ここぞとばかりに写真撮影。

 

この日の宿は「中尾高原ホテル 風車」。

当時コロナ後ということもあり、わけわからんくらい爆安だった記憶が。

8,000円くらいで夕食付、露天風呂付の部屋に泊まれた気がします。

ホテルも少し謎の雰囲気があり、面白かったです。

 

男一人バイク旅で露天風呂付の部屋に泊まるのはこれが最初で最後の経験かもしれません。口コミを見ると一抹の不安を感じるかもしれませんが普通にめっちゃいい宿でした。

 

アフターSSTR(3日目)

3日目になるとさすがに走るの飽きてきて、記録用の写真もめちゃ少ないです笑

 

9時58分

ここ数年で一番気に入っている「道の駅 ひだ朝日村」。

よくわかんないけど、めちゃ居心地よくて好きです。

けいちゃん焼き食べたかったけど、お店空く前だし仕方なくパス。

 

10時41分

九蔵峠展望台からぱしゃり。

 

16時4分

諏訪から299号(メルヘン街道)を抜け、南牧村から何を血迷ったのか「クリスタルライン」に突撃してます。

ここ、経験の浅い自分調べで1番の酷道でした。ガチのやつ。

アスファルトに大きな穴が開いてるわ、目視で分かるくらい波打ってるわ、狭いわ、トイレ有料だわ、すごかった印象があります。

 

19時43分

そんなこんなでいきなり帰宅。

サザンビーチからSSTR2022スタートし、3日間で走った距離は約1600kmでした。

たぶんめっちゃ疲れたと思う。

 

過去の経験から、SSTRのゼッケンを貼りっぱなしにするとシール跡残っちゃうので、帰った瞬間にべりべり剥がしました。

 

ツーリング後のポエム

写真を見返すと、当時の記憶が蘇ってきて記事化するくらいには思い出すことができました。

 

今となってはですが、能登大震災前に一度でも能登半島をぐるりと1周走ることが出来たのはとても貴重な経験だったかなと思います。

 

会いたい人や行きたい場所・お店は永遠に存在しているわけではないんで、何事も会えるうちに行けるうちに行動することの大切さをしみじみ感じました。

 

おしまい。