7月11日(土)、かねてから企画していたビーナスラインツーリング!
月に一度くらいしかバイクに乗れないため、晴れろーと祈り続けたおかげか久々の晴れ( ・ω・) ㌧
ビーナスラインは6月にソロツーリングでも走っていますが、今回は総勢4台で駆け抜けてきました。
4人中3人は埼玉組なので川口PAに05:15集合
私のR6にCBR954RR、Z800の3台で05:30に埼玉発。
とりあえず、目指すはNinja1000が合流する石川PAへ。
川口PAから石川PAくらいまでなら朝で空いているし30分で着くだろうと高をくくっていると、首都高には6時前なのに思いのほか車がちらほら。
安定の遅刻ですd(゚Д゚ )
15分くらい遅刻しましたが無事にNinja1000合流し、ビーナスラインへ!
距離的に中間の釈迦堂PAで一度休憩し、8時過ぎには諏訪に到着できましたー。
今回のビーナスラインツーリング、企画するにあたって不安要素が1つありまして、7月中旬からニッコウキスゲというお花が見ごろを迎えるらしく、現地が車で大渋滞していたらどうしてくれようか…とやきもき。
ソロツーなら時間を気にせず朝4時に出発すれば問題ないでしょうが、複数で走りに行くとタイムスケジュールにも気を使いますからねー。
さて、エネオスで給油してビーナスラインを蓼科方面から向かいます。蓼科は路面状況が最悪なので、いつものように車もバイクも少なめ。
そして、いつもビーナスラインへ行ったときに寄ろう寄ろうと思い毎度スルーしてしまう女の神展望台にてパシャリ
雲一つない快晴とまではいきませんが、絶景でした。
ここの展望台、駐車スペースがキレイに舗装されているのでバイクで来た際はオススメです。手前に看板がドドーンってあるわけじゃないので事前に場所を確認しておいた方がいいですよー(そうしないと私のように毎回スルーしてしまいます…)
さてさて、一同は大門街道の交差点を抜けて高原エリアへ。
気にしていたニッコウキスゲは五分咲きといったところで車も少なく、快適!
ただ、早朝にはいつもがらがらの車山高原の駐車場が満車になっていたので、9時以降だと混んでいたかもしれません⊂(^ω^)⊃ セフセフ!!
時間に余裕があれば、車山高原にてお花鑑賞もいいのでしょうが、こちとら男4人なもんでスルーします。
のんびり景色を堪能して霧の駅にて軽食休憩。
小腹もすいていたのでわたくしは「鹿肉饅頭」なるものを購入!うひょーーー!!!
これ、、、、、、、、、、、、、くっそ不味いです。
独特の臭みと蒸すっていう調理方法が見事にマッチして、、、
、、、、、、、、、、、くっそ不味いです。
親切を装ってみなさんにお配りしました(;・∀・)
お口直しにみんなでじゃがバターを食し、出発。
美ヶ原方面を目指して194号を北上し、三峰大展望台で景色鑑賞。
ここも毎回寄りますが、景色もさることながら売店に設置してある「しゃべるオモチャ」が大人気!
6月に来たときはまだまだ寒かったですが、7月にもなると新緑が映えており、気温も最適です。
そんで美ヶ原高原美術館を横目に山を下って上田市で昼食。
コンビニで食べログを駆使し、「そば茶屋さくら」へ。
(幹事たるもの、食べログのプレミアム会員になっておいてみなさんをオモテナシするのがマナーですからね、まあわたくし有料会員ではないんですけど)
建物がとてもきれい!内装も食器もオシャレ!サービスで小鉢もたくさん出して頂き、ボリュームも満足!
1590円のさくら御膳を頂きましたが、蕎麦も天ぷらもいうことなしでしたー。あんなに濃くてとろみのある蕎麦湯を飲んだのは初めてー。次回また来ます。
腹ごしらえも済んだので94号を北上、湯の丸高原を超えてつまごいパノラマラインを目指します。
ここ、快走路です。トラクターと軽トラくらいしか走っておりません。しかも、絶景です。見渡す限りキャベツ畑が広がっており、立派だわー。浅間山も煙モクモクしてるわ―。
つまごいパノラマラインは北ルートと南ルート、合わせて30キロ近くあるそうですが、南ルートしか走ったことがないので8月に北ルートを走りに来たいなー。
まあ、わたくしキャベツ嫌いなんですけどね。食べるのと見るのとは別物ですよ。
軽井沢駅周辺は混んでいるので、東へ抜ける54号の二度上峠を疾走。ここ、いつ走っても車が少なくていい道です。今日もトラック1台とバイク数台にしか遭遇しませんでした。コーナーも程よい。
路の駅くらぶち小栗の里で休憩。ここ、2014年4月にできたばっかりで建物がキレイ。しかも、休憩スペース的なところまであって快適です。
いやー、この日もよく走りました。あとは炎天下の中、市街地を抜け高崎から関越に乗って各自帰宅。
みなさん、お疲れ様でした。17時過ぎには帰宅し子供とお風呂に入って即就寝。
今月はもう乗らないだろうから、オイル交換でも次回のツーリングに備えます。