天候が怪しい中、行ってきました長野ツーリング!!
今回は泊まりなのでいつものツーリングより荷物が多め。バッグをどうしようか悩みましたが、カリマーのバッグを背負っていざ出発。
長野ツーリング1日目
1日目のルートはこんな感じ。
集合は関越の上里SAに8時。所沢から高速に乗りましたが、3連休初日の影響か乗ってすぐに渋滞。集合時間までに余裕があったのでノンビリ向かっていると、一緒に行く900RRさんと954RRさんを発見!ランデブーして上里へ。
ここでちょっとビーコムの話し。
わたしは普段からビーコムを使用していて、よく一緒にツーリングへ行く954RRさんとペアリング設定してあります。この日は一人で上里へ向かっていたのでビーコムでBGMを聴いており、954RRさんを見つけて近づくとビーコムが自動的にペアリングされてしまいました。BGMよりもペアリング設定が優先されてしまい、強制的に回線が切り替わってしまうんですね。しかも、BGMの回線は生きたままのためiPodの電池は無駄に減るし、二重回線のためかペアリング後の会話にノイズが入ってしまい使い物になりませんでした…。この辺、アップデートで改善をお願いしたいです。
そんなこんなで、上里SAに到着。最近高速のSAやPAに寄って思うことは、やけに犬連れの家族が多いなーということ。わが家も子どもたちのために犬を飼いたいけど、散歩がね…。
上里SAで6台揃ったので途中休憩をはさみつつ東部湯の丸ICを目指します。
藤岡から上信越に入り3車線から2車線へと減って、ここでもノロノロ。湯の丸ICで高速を降り目の前にあったベイシアで休憩して、シェルの18号バイパス東部インターSS店で給油。このスタンド、女性店員が皆さん美女でした。もうここでしか給油したくない。
81号から152号、62号と走り武石観光センターからビーナスラインへ入っていきます。ビーナスラインは何度も走っていますが、武石観光センター側から上っていくのは初めて。この時期は落ち葉が少なかったんですが、相変わらず、美ヶ原高原美術館から武石観光センター間の路面状況は最悪でした。
美ヶ原高原美術館へ到着、寒いよー。
雲が少しありましたが、いい景色。
ここで、こっそり「チーズおやき」を食べたり、写真撮影したり…。
バイクの撮影をしていると、大量のMR2が駐車場になだれ込んできました。オフ会かな?中にはAW11も何台かいて、走っているのを初めて見かけました。
美術館に来たところでタイヤをチェックしましたが、これにて皮むきは一応終了。軽く走った感じでは、前のタイヤ(ブリヂストン)に比べてパタパタと切り返しがしやすくなったような気がするけど、実際のところはどうなんだろうか。
軽くビバンダム君が削れていました。これから頑張って消し去るぞー!
ビーナスラインを堪能するのであれば美術館から霧の駅まで走り、白樺湖まで下っていきたかったんですが、我々は「松本城」を目指していたため、ビーナスラインの途中で67号へ逸れて、松本市方面へ向かいます。
67号は初めて走りましたが、交通量も少なく、路面もほどほどに良い状態でツーリング向きの道路です。今回は下り側でしたが、松本方面からこの道を通ってビーナスラインを走るのもアリですねー。
国宝・松本城へ到着。
大きくて立派。なんたって、国宝ですもんねー。
付近の道路は駐車場待ちの車で渋滞していました。ちなみに、バイク駐車場はお城の西側にあって料金は1台100円。「松本城 バイク 駐車場」でググると「松本城大手門駐車場」が上位に表示されますが、こっちのほうがお城に近くてよろしいかと思います。
お堀の外側をぐるーっと歩き、入場料の610円を払っていざ天守閣へ。お城の中に入り天守閣まで登れますが、40分近く並びました。あと靴を脱ぐ必要があるので、レーシングブーツだと面倒です。
お城の中は簡単な資料館のようになっており、待ち時間もそれなりに時間をつぶせます。ただし、内部は暗くて狭く、階段の傾斜が物凄く急な作りとなっているため、小さい子供や足腰の弱い年配の方は外で待機していたほうがいいかもしれません。お城の中に入らないなら、入場料すら払わなくてもいいかもしれません…。お堀の外からでも十分に堪能できます。
BabyFaceのバックステップにものすごく似た、カラクリも…。
40分近く並んでようやく天守閣。そこからの景色はとても眺めがよかったです。松本市街を一望できます!
お城を堪能した我々はお腹ペコペコ。
予めそばを食べようと思っており松本城の目の前にある「そば庄松本城前店」に入ろうとするものの、「ライダーたる者、多店舗展開している店には(なるべく)入らない」という掟に従い、主催者である929RRさんが推していたプラザ安曇野にある「そば処しげやなぎ」を目指しました。
15時過ぎにプラザ安曇野へ到着。肝心の「そば処しげやなぎ」入り口には準備中の看板。ランチタイムは14時30分まで…チーン…。
天守閣のせいでお目当てのそばを食べ損ねた我々は、近くにある「そば庄あずみ野店」さんにお邪魔しました。
→そば庄あずみ野店http://tabelog.com/nagano/A2002/A200201/20001044/
わたしはきのこ天そばの2枚を注文。とてもとても美味しかったです。
「そば庄」さんのそばはどれもすごく美味しそうでした。きっと松本城前店もすごく美味しかったはず!
遅めの昼食を頂き、時刻は16時前。
ここまで幸運にも雨に降られることなくツーリングを堪能していた我々ですが、まだソフトクリームを口にしていないことに気が付きました。ということで近くにある「大王わさび農場」へ。
16時過ぎと遅い時間にもかかわらず、大型バスが何台も停まっており、園内はすごい人だかり。なんでも日本一のわさび園だとか。アジア系の観光客もたくさんいました。恐るべし、わさびパワー。
ここの目玉はこのわさびソフトクリーム!
辛いかと思いきや、わさび嫌いの方でも食べられるくらい甘く、風味が絶妙でとても美味しかったです。
園内を散策すると趣のある水車や、綺麗に水路が区画されたわさび田が。
当然ですが、お水がすごくキレイでした。
園内は映画の撮影で使われたり、ドラマで使用されたりとそれなりに人気スポットらしいです。バイク駐車場もきちんとあり、入場料もかからないためツーリングで長野に来た際はオススメです。
宿のチェックインもあるため、大王わさび農場を後にし近くの西友で買い出しを行って、ようやく「カイザーベルク穂高」に到着しました。
→カイザーベルク 穂高|ツーリングをサポートするレッドバロン
レッドバロン会員専用の施設ですが、レッドバロン会員の方が1名でもいれば同伴者も宿泊することができます。さすが、レッドバロンが運営しているだけあって、インドアガレージが完備。工具も用意されており簡単な作業も可能です。洗濯機に乾燥室もあるため、ウェアなんかも洗って乾かしておくこともでき、さすがライダーのための宿。
チェックイン後、すぐに雨が降ってきたのでギリギリセーフ。
今回泊まる部屋はシングルルーム。最低限のアメニティは整っているため、下着類だけ持って来れば十分なんですが、部屋に冷蔵庫がない点だけが惜しい…。
夕食の時間まで温泉に入ったり、ロビーでバイク雑誌を見て雑談したりして、お待ちかねのご飯タイム。わたしは和食御膳を頂きました。
食後は談話室を借りて、23時前まで宴会。
この日初対面の方が二人いましたが、バイクに乗っている間は話すことができないため、とてもいい経験でした。ツーリングに行って、家に帰らず夜遅くまでお酒を飲むことができるなんて、素晴らしいですね。
長野ツーリング2日目
前日までの天気予報では雨の予報だったけど晴れてないかなーという淡い期待を抱きつつ、雨音で目が覚めました。
予報通り、がっつり雨。
朝食を食べ、グダグダして9時30分にチェックアウト。本当だったら黒部ダムとかに寄って帰る予定でしたが雨なんで、のんびり帰る事に。
2日目のルートはこんな感じ。もうどこにも寄らず、高速でさっさと帰ります。
レインコートを着てツーリングするなんて数年ぶり。
濡れるし危ないけど、雨の日のバイクもそれなりに楽しいですね。ラフにアクセルをひねるとリアがズルズル滑りますが、晴れの日にはない挙動が少しおもしろいような。
レインコートは着込んでいますが、強雨の中を数時間も走るとびしょびしょです。
まずはブーツが30分くらいで浸水しました。その後は袖口から水が漏れてインナーが濡れ、後は野となれ山となれ。
カイザーベルク穂高を出発して三才山トンネル有料道路を通り、前日に寄った美女が多いスタンドで給油、前日と同じ東部湯の丸から高速へ乗りました。
休憩なしで上里SAまで向かいましたが、寒かった。風も強いし、車の水しぶきはすごいし、TDLのスプラッシュマウンテンで着水する瞬間が1時間以上続く感じ。
冷えた体に、上里SAで食べたモツ煮がとても沁みた。
雨の日でもライダーは多くて、バイク駐車場は常に満車状態。
6台とも帰る場所がバラバラのため上里SAで解散です。この後、埼玉南部は晴れていて、家に帰る頃にはレインウェアが乾いており、カウルの水気もなくなっていました。
帰宅後すぐにシャワーを浴びて、濡れたジャケットやヘルメットの内装を洗い、家族とともに夕飯の買い出しへ…。雨降ってた影響で早く帰ってこれたため、家族からはなぜか感謝されました。
長野ツーリングを企画してくれた929RRさん、ありがとうございました。子供たちがもう少し大きくなってきたら年に数回は泊まりでツーリングに行けそうな予感がする、今日この頃。