新車で購入し、早5年目。走行距離がようやく2万キロに達したわたしのYZF-R6。
前回の車検時から2年で1万キロくらいしか乗っていないため、ここ2年での年間走行距離は約5千キロ。バイク乗りからすると走ってない部類にカテゴライズされますが、消耗品が少なくて済む!とポジティブ思考。本当は月2回くらいツーリングに行きたいところですが怖くて言い出せません…
さて、そんなR6ですが9月に車検を控えているため、ノーマルマフラーへと交換し、ついでにオイル交換しました。
フルエキ交換
肝心の整備ですが、わたしは知識も必要な工具も持ち合わせていないため、いつもお世話になっている954さんに助けてもらいました。車検のたびにすみません。
ブログ用に作業経過を細かに写真で撮ろうと決意し、作業スタート。
この数分後、手が汚れたので写真はほぼ撮ってません。
YZF-R6はSSなのでカウルを外さないことには整備できません。
これが意外と手間で、毎回サイドカウルの爪を外すところで苦戦します。あと、ボルトやクリップ類が無数にあり、どこに何が付いていたかわからなくなる始末。今回も作業後にネジが1つ余りました(!?)。しかし、細かいことは気にしないスタイル。
サイドカウルを外すとエキパイが露出するので、ラジエーターをちょこっとずらして長い工具を使って外していきます。R6のフルエキ交換で最も手こずるのがここ!
まず、容易に手が入らない。最近工具マニア化している954さん宅には無数の変態ツールがあるため事なきを得ましたが、たぶん初見だと大変です。
ラジエーターが邪魔。
外せばいいんですが、手間なので固定しているボルトを外してズラして作業します。少しズラせば工具が届くのでオススメです。
錆びてボルトが緩まない。
熱でサビサビのため、苦労します。CRC吹いたり、カンカン叩いたりして、気合で外しましょう。
ご多分に漏れず、今回も錆のせいでボルトがちっとも緩まず、この作業だけで30分以上かかりました。オリャーってやったらスタッドボルトが2本抜けてしまう…。
ついでにオイル交換
錆と格闘し無事にフルエキが外せたら、オイル交換を先にやっちゃいます。
ちなみに、前回のオイル交換はこの記事を書いたとき。
ほぼ1年ぶり。。。
いつもは何も考えずにモチュールの300Vを入れていますが、今回は経費削減でヤマルーブのプレミアムシンセティックを選択。
ヤマハ(YAMAHA) 二輪車用エンジンオイル ヤマルーブ プレミアムシンセティック MA 10W-40 4L 90793-32414
- 出版社/メーカー: ヤマハ(Yamaha)
- 発売日: 2014/07/29
- メディア: Automotive
- この商品を含むブログを見る
Amazonで購入しましたが、1リットル@約1,200円と安いです。ライコランドで300Vを入れると100cc@380円超するので、コストの差は歴然。
オイル交換後のフィーリングですが、圧倒的に300Vの方が良かったです(爆)。
プレミアムシンセティックの性能が悪いわけではないと思いますが、素人のわたしでもオイルの差が歴然とわかるくらい滑らかさが違います。やはり値段が張るだけあってハイグレードオイルは偉大でした。ケチなんで、エレメント交換無しのときは300Vや4RSを使って、エレメント交換ありのときはプレミアムシンセティックを使おうと思います(汗)
無事にオイル交換も済んだので、フルエキの作業へ戻ります。
2年ぶりにノーマルのマフラーとご対面。普段付けているアクラのフルエキと比較すると、感覚的に重さが2倍くらい違います。ノーマルなんで重い・デカい・静か。
抜けたスタッドボルトを適当に差し込み、排気漏れに注意してエキパイを取付け、サイドカウルの爪と複数のボルト類に苦戦しながら作業は終了。フルエキ交換とオイル交換の作業は3時間ほどで終了。
ノーマルマフラーに変えると、低速のモリモリ感があって街乗りが楽できます。音が静かなのと、アクセル回した時のレスポンスがイマイチなのが不満です。車検が終わるまでの約1か月ちょっとはノーマルマフラーで過ごします。
車検のついでにカスタム
肝心の車検は8月の中旬過ぎにバイクをお店へ持っていく予定ですが、その際にタイヤ、チェーン、スプロケを一式交換したいなーと妄想中。
今履いているタイヤがブリヂストンのS20EVO、これを履いたのはちょうど2年前ですが1万キロちょい走ってフロントのほうが先に寿命がきそうです。わたしのイメージだとバイクはリアタイヤが先にダメになるもんだと思ってますが、ハンドルこじった走り方してるからフロントが先に終わっちゃうんでしょうか?教えてエロい人。
上手くない私でも安心して端まで倒せるいいタイヤだったので、同程度のタイヤが希望です。いつだかレース出てる人にコーナーリングのコツを聞いたら「タイヤを信頼する事が大切」と教えてもらいました。信頼するに値するタイヤはケチれないパーツなので、じっくり吟味したいところ。
チェーンはわたしの周りでRKのX-XWシリーズが流行っているので、諸先輩方の真似をしようか悩み中。買うなら黒か金かな。
アールケー(RK) ドライブチェーン BL525X-XW 120L カシメジョイント 電着ブラックコート
- 出版社/メーカー: アールケー
- 発売日: 2013/02/01
- メディア: Automotive
- この商品を含むブログを見る
スプロケはツーリングで公道を走っている分には不満がないのでコンバートせずにそのままでいいかなと思いますが、丁数落としてその違いを体感してみたい気持ちもあるので、これはお店に要相談。
仮にこれらを全て交換すると、S1000RRへの乗り換えはますます遠ざかりますが、自分で整備ができない分プロにきちんと整備してもらうことが大切だと思うので、R6に乗り続けるつもりでキチンと車検に出す予定です。